こんにちは、だめ学生です。
トピを開いて下さりありがとうございました。
私は3流女子大の4年生で就活活動をしています。
しかし、全然内定をいただくことができず、また先日の面接以来無気力状態です。
その面接は初めての最終面接でした。
面接は、面接官にほとんど質問されることはなく、一つの質問に対し私がずっと話すというスタイルでした。
私が話す間、面接官は無表情で基本的には何も言わず、私の話が質問から逸れてきたら短く注意するだけで、ほとんど話してきませんでした。
このような若干圧迫面接な感じで行われたのですが、面接の最後に
「君の言いたいことはよくわからなかった」と言われてしまいました。
また、私がこの言葉を受け、こういうことが言いたかったんです、ということを説明していた途中、面接官が私の言葉を遮り、
「さっきで最後って言いましたよね」と言いました。
私は呆然とし、「終わりですか?」と聞くと、面接官は頷くだけでした。
その瞬間私は急いで席を立ち、お礼を述べ退出しました。
私だって上手く話せなかったと認識していましたが、最後にこのような態度をとられ、
悲しさや悔しさなど様々な感情が渦巻き、精神的に正常でいられなくなりました。
この日からそのときの面接を思い出すと涙が止まらず、もう就活について考えられなくなりました。
私は自分の気持ちなどを人に上手く伝えることが得意ではありません。
特に自分の想定外の質問をされることも苦手ですし、
相手が本当に聞きたかったことを取り間違えて、トンチンカンな答えを連発してしまうこともあります。
こんな私はどんなに頑張っても就職できないのではないかと思ってしまいます。
また、この面接の日以来、就活のことを考えることを避け、ぼんやり過ごしています。
こんなだめだめな私に皆さんアドバイスや喝をいれていただけないでしょうか。
ユーザーID:8896422944
お気に入り登録数:119
タイトル 投稿者
更新時間 私の反省点
めも
2012年5月2日 0:20
エントリー制が始まったくらいに就職活動してました。
エントリーした会社も含めて、何社についてちゃんと知っていますか?
私は、受けた会社の商品とか、一覧でざっと見るくらい+なんとなく会社のイメージやHPの紹介に書いてある事、四季報情報くらいで、知ったつもりになっていました。
旅行じゃないのに、パンフみたいな就活本から選ぶようなことしてました...
それでは決まらないのは当たり前ですよね。
せめて商品全部スペック暗記、取引先暗記は最低限、営業計画を何案が練るくらいしてから面接に望まないと、「本気で採用してほしい気持ち」が伝わらないと思うのです。最終面接だったら、もっと掘り下げていかないといけないし、他の面接をうける誰よりも会社のことを分かっているという自信があれば、反応は違うと思うのです。
はっきりいって会社はサークルとかアルバイトとか人格とか関係ない。仕事ができる人か、本気かどうか見ると思います。とりあえず本気オーラだすことが、トピ主がここには本気で働きたいと思う会社を見つけることが、内定への近道じゃないかなと思います。
ユーザーID:2846801482
勉強もしましょう
みゃお
2012年5月2日 2:34
面接で質問の意図がよく分からず、とんちんかんな答えをしてしまったのですよね。
それって、なぜだったんでしょう。
ここ数年の学生を見ていて思うのは、とにかく物を知らなすぎる、ということです。
知らないことが多すぎるので、面接官の質問がよく分からなかった、ということはありませんか?
もしそうなら、もっと勉強することです。
本当は、いかに三流女子大といえども、入学当初からしっかり勉強しておくべきでした。
しかし、まだトピ主さんは学生なのですから、時事問題や経済問題を多く取り上げている講義やゼミなどに参加して、少しでも知識量を増やしてはいかがでしょうか。
レポートを書くのも、考えを整理する練習になるんですよ。
半年でもいいので、真剣に勉強に取り組んでみませんか。
それと、面接官の対応はそれほどきついものに思えません。この程度のことは、社会に出ればよくあることです。
凹んでいる暇があったら、勉強するか新聞を読むか、プレゼンの練習をするか応募書類を送るか、どれかやりましょう。泣いて友達に愚痴るのもいいけど、それで気持ちをおさめて次の行動にかからないとね。
ユーザーID:6340270051
何があるか分からないものですよ
バンブー
どのようにエルビス·プレスリーは、ロックンロールに貢献した
2012年5月2日 2:58 大学の就活は自信なくしちゃいますよね、友達が先に決まったりしたら余計焦りますし。
私も何十社と受けました。
エントリーしても面接にも呼んで貰えず、呼ばれても筆記で落ち、集団面接だと自分が出せる気がしない、二次面接ではあぁなんであんな事言っちゃったんだろう…っていう繰り返しでした。
私はサークルに入らず、バイトばかりやっていたので、他の方よりも話す内容は薄っぺらかったと思います。
ところが内定を頂いたのは、最終面接で「奥様と私の母校が同じ」という理由だけで盛り上がった面接でした。私の面接担当者は所長さんでしたが、他の部長さんと面接してたら落ちていたのではないかと思います。
作文と面接で人柄重視で選ぶという会社でした。残念ながら早々と退職してしまいましたが…。
嫌な面接官の方も沢山います。前職の社長は面接で説教する人でしたからロクでもなかったですし。
焦っても仕方ないと思います。出来る事から始めましょう。今までの質問を、自分で簡潔にまとめあげていったり、それを就職課の人に聞いてもらったり。
何があるか分かりませんが、逃げずに。必ずご縁はありますよ!
ユーザーID:1693382765
本をたくさん読み映画をたくさん観る気まぐれ
2012年5月2日 4:53 ラブコメでもアクションでもなんでもいいですよ、邦画、洋画をたくさん見てください。しばらく就職活動する気になれずぼんやりする時間が増えるなら、その時間を映画に費やす。映画見れない時間帯は本を読み漁りましょう。芸能人のくだらない暴露本などではなく、文学作品、日本にも海外にも文学と名のつくものを片っ端から。
読書や映画鑑賞に多くの時間を割くと脳へのインプットが増えます。イコール語彙も表現方法も増えていきます。感動したり楽しんだり悲しんだり、いろいろな感情を経験すると、表現したいことも増えていきます。
あとね、ダメ学生だなどとご自分を卑下してはいけません。あなたは就職活動のプロでもなんでもありません。まだ社会にも出ていないアマチュアです。でもやる気があれば必� �就職は決まります。社会はあなたがどう出るか見ていますよ。ここで一人にきつい一言を言われたからそのままへこんでしまう人間か、そこからなにくそ!と立ち上がってやる気を出す人間か、企業が求める人材はどちらか分かりますよね。
そういう気概は次の面接官達にも伝わります。
ミスにいつまでもこだわらずに頑張ってくださいね。
ユーザーID:5155034108
まず。。。ともえ
2012年5月2日 5:32 まず話をするときには、結論から先に言いましょう。
要点だけをまとめて、何が言いたいのか短く、まず先に言う。
それから詳細な話をすればいい。
でないと、聞いてるこっちとしては
「ん?この話の結末は?」と気にしなくてすみます。
これは面接だけに限らず、普段からという意味です。
何が言いたいのかわからない、と注意される人は
たいてい説明ばかり長くて、しかも話がそれて、
「そんな情報いらないじゃん・・・」ってことまで話す。
で、結論があやふやでわかりにくい。
「え?その説明と結論、一致してる?」と疑問に思うわけです。
これが普段の会話なら質問しますが、面接なのでそこまで質問しません。
最終的に話が通じないままで印象が悪いわけです。
ちなみに主人の就職活動のときもそれなりに厳しい時代でした。
いくら面接しても落ちてばかりで、私(年上)に相談してきました。
そのときアドバイスしたことは「自分を売り込めない人はいらない」です。
面接とは、自分をプレゼンして売り込むことですから。
それに入社してからはもっと厳しいですよ。
がんばってください。
ユーザーID:3005008353
パブリックスピーキング実践
2012年5月2日 6:00 トピ主さんだけではありません、論旨を見失いがちに話す人間は。
日本人、日本の学生、生徒、全般的に話す事が不得意です。
特に公での話す能力は磨かなければ上達しません。
中学、高校、大学、と就学を重ねてもパブリックスピーキングのクラスも乏しく、
学校での指導も御粗末ですから、
トピ主さんのような方が大勢出てきてしまします。
学校での話す機会を有効に使い、
不特定多数の人間にも分かる話し方を先ず体得しましょう。
時間はまだあります。
ユーザーID:6951635275
ちょっとだけアドバイスtommy036
2012年5月2日 6:41 質問に対して
どのようにバラ咲く
1)まずは、YESかNOで答えられるものは、
それを明確にすること。
2)「起承転結」で答えること
→新聞の見出しです
(見出しで分かる内容は深く説明しないこと
簡潔に答えを出す)
3)これが逆になると何を言っているか分からない
となるのです
4)で、うだうだ説明して結局あなたの意見は?
が面接官の気持ちです
ユーザーID:7426902385
立ち直って〜るる
2012年5月2日 7:04 普通は面接は数をこなせば慣れますよ。 落ち込まないで〜。 特に最終面接は緊張しますからね。
一つの質問に答えるというプレゼンテーションに近い感じの面接だったのでしょうか。 面接で出る質問はある程度決まっているので、これも練習だと思います。
ただ就職した後にも「君の言いたいことはわからない」とか、それに近いことを言われる可能性もあります。 そのときに言い訳したり、再び説明したりするよりも、素直に謝った方が好印象かもしれません。 再び説明するのなら、謝った後に、もう一度説明してもいいか許可を求めてから始めるべきだったと思います。
就職は相性というものもあるので、器用なタイプより真面目で不器用なトピ様が良いと思ってくれる会社もあると思うので、どんどん頑張� ��て下さい。 でも面接の練習はしておいた方が、いいと思います。 少し休むのもいいかもしれませんが、元気出たら立ち直っていきましょう。
ユーザーID:1493048734
営業をしている立場からりん
2012年5月2日 7:24 こんにちは。私は社会人になってずいぶん経ちますが、厳しい一言。
確かに貴方は会社で何をしたいかわかりません。
面接でヒドイ言い方をされた、どうせダメでもそんな言い方しなくていい、私だって私なりに一生懸命やってると言う言葉が聞こえそうなトピだと感じました。
人前で話すのが苦手な人はたくさんいると思います。
むしろ得意な人の方が少ないと思います。
私自身は営業をしてるので人前で話す事ばかりですが、事務の人にもよく噛むとか普段あまり話さないと言われてしまいます。
ただ、発表会、研修会では口がカラカラで頭真っ白になっても、周りからも褒められる位きちんと話せるし、質疑応答にも答えられます。
私の場合は毎回イメトレを何回もします。
質問される事はおおよそわかるはずですし、分からない質問をされた時の回答も用意します。
どうしてもいっぱいいっぱいになった時は自分から、笑顔でごめんなさい、緊張して頭が回らなくなりました、もう一度いいですか?と相手に助けを求めます。
うまく言えなくても伝えたい事さえぶれなければいいと
思います。
甘えはすてて、自分そのままをアピールしてみて下さい。
ユーザーID:8828752993
諦めたら終わりかばこ
2012年5月2日 8:46 詳しい説明、読ませてもらいました。確かに今回の面接官はわざとなのか無意識なのか、普通より少し意地が悪い感じですね。
でも、今回の面接はいい経験だったと思いましょう。面接なんて場数を踏めば踏むほどうまくなります。色々なタイプの面接官も経験できるし。もちろん、永遠に面接されてるのは嫌ですけど、前向きに、きちんと失敗を振り返って同じ失敗をしないよう努力すれば、近い将来きっと報われます。
トピ主さんはやるべきことをやってるほうだと思いますよ。辛いだろうけど、負けずに頑張って!
ユーザーID:8128027530
それが面接よかいち
2012年5月2日 8:56 面接官の態度の良し悪しは別として短時間で使える人間を選別しようとするので色んな状況を与えて判断します。
雇う側としては優秀な人材は欲しいけどそれ以上に使えない人材は
絶対雇いたくないので理不尽に思えるような面接もしかたのない事です。
というかその理不尽にどう対応するかだけの事です。
ユーザーID:5157644394
「面接にまず慣れるには」を考えてみては?arco
スティービー·ニックスは何歳ですか?
2012年5月2日 9:19 就職活動おつかれさまです。
これまでのレスにも何点かありましたが、学校の就職課や、若者向けのハローワーク、ジョブカフェ等を活用して面接対策を重ねてみては如何でしょうか。
ハローワークやジョブカフェでは就職活動全体に詳しい相談員が常駐していますし、相談員への個別相談も受け付けています。面接についての相談も勿論受け付けています。また、主様の現状やこの先どうすれば良いのかを一緒に考えてくれると思います。
その他にも、多種多様なセミナーも開催されておりますので、参加してみると新たな情報が得られるかもしれません。
長くなりましてすみません。厳しい就職戦線、自分の欠点をしっかりと見つめることのできる主様ならきっと乗り越えられます。応援しております。
ユーザーID:1373482566
面接は慣れcool
2012年5月2日 9:52 回数こなすか
予想たてて事前準備するか
時には、あきらめも肝心
(わかりません。と答える勇気も)
面接官はワザと回答できないことや、イヤミを言って反応見る場合もあるし
あと、会社の代表として面接してるはずの人がロクでもない人だって事もあります。あの人の下では働きたくないなってような人格だったり・・・
決して人を判断するような立派な人間でない場合もあります
会社は、ある意味ご縁ですから
諦めずにトライしたほうがよいです
ユーザーID:9818197807
応援してますzon
2012年5月2日 10:44 トピ主さん 就活お疲れさまです。
トピ文を読んで、12年前の自分を思い出しました。
古い話でごめんなさい。
私の場合、面接官に最後に
「君みたいな子、どこも受からないよ」
と言われたんです。ショックでした。
でも、その言葉をバネに頑張って
嫌な面接官がいる会社(社員数100人規模)より
100倍大きくて優良な会社(社員数1万人超)に内定をもらうことができました。
負けないで!!
履歴書は、誰かにチェックしてもらったことありますか?
私はたまたま 受けていない会社の人事の方に
自分の履歴書をチェックしていただくことができたのですが
「これでは受かるハズもない」と いろいろ直していただき
その後 すぐに内定を2社取ることができました。
履歴書って本当に大事ですよ
あと、トピ文を読んで、とてもわかりやすいと思いました。
あがり症なだけで 文章力はあると思うので
どんな質問にも応用できそうな答え エピソードを
いくつか文章にまとめてみてはどうでしょうか
ユーザーID:4374029007
面接官ですきか
2012年5月2日 11:16 就活お疲れ様です。
心が折れた原因の面接官さんは、ある意味、
とても親切なのかもしれません。
私はベテラン面接官なのですが、会社の方針で
絶対に圧迫しない、終始笑顔を徹底して教育されています。
学生さんのベストを引き出すため、でもありますが、
狭き門ですから、多くのNG学生さんに恨まれていやな風評を流されては困るからです。
学生さんだって、いずれどこかでお客様になるかもしれませんからね。
「独善的」「論理思考欠落」などと、厳しい調書を書きながら、
決して本人にはフィードバックなんてしてあげませんよ。
折れてないで、経験値、増やしていってください!
貴方のような人は、業界にこだわってないで
どんどん数打つのがいいと思うな。
事前に熟考された、型通りの受け答えより、
フランクな自分の言葉で返せる人が どうしても光ります。
どこかで、素朴で頑張り屋の貴方と
いっしょに働きたいと思ってくれる企業がでてくることを祈ります。
ユーザーID:3937974062
的を絞る ハニー
2012年5月2日 11:32 トピ主10まで読みましたが、私が面接官でも「今の」トピ主は採用しません。
なぜなら、トピ主が自分を表現する文に必ずネガティブな要素を加えているから。
・「3流」女子大
・「だめだめな」私
・アルバイトは塾講師、「周りと比べると頭も良くなく、教え方も未熟」
これ以外にも頻繁にダメという言葉が出てくる。
聞いているだけで気分がトーンダウンしてきます。
これでは一緒に仕事したい人とは思えません。
事務および営業を中心に就活しているそうですが、
・自分の気持ちを伝えることが苦手
・想定外の質問も苦手
・相手の質問を取り違えて頓珍漢な答えを連発
・人見知りをするので上手く話せない
これではお客の前に出せません。トピ主は営業職に向いていません。
今から自己改革するより希望職種を事務に絞った方が就活に無駄がなく、
また就職した後が楽だと思います。
ユーザーID:1988977457
的を絞る 2 ハニー
2012年5月2日 11:38 また、自分で3流女子大(マイナス要素として)と言うんだったら、
それを覆すだけのプラス要素を、自信をもって言えるのでなければ
より多くの人がエントリーする大手メーカーは無理です。
中小企業に絞った方が就活に無駄がないと思います。
自分の長所を箇条書きにしてみましょう。
友人にもトピ主の長所は何か聞いてみましょう(外から見た長所)。
その長所を、面接の時に自信を持って言えるようにしましょう。
トピ主の情況説明の文章は長いです。
一番伝えたいことが何なのかが埋もれてしまいます。
正確に伝えたい、誤解されたくないという気持ちから来ると思いますが、
一番伝えたいことが伝われば、後は枝葉です。
英語的な発想で結論を先に出し、説明は後に続けるようにしてみては?
面接時、この人はこれを言いたいんだなということがハッキリします。
就職活動を通して自分がどんな人間かを知るキッカケになりますね。
過去努力してこなかったなら、これから努力すれば良い。
落ち込みもまた必要。
でも落ち込む時間は短めに、前に向かって頑張れ!
ユーザーID:1988977457
いいのよ、そのままでマルメロの実
2012年5月2日 12:10 でも萎縮はだめですよ。
そんなのにダメージ受けずに、次いくのが成功する秘訣と思います。
「よくわからなっかた」のは相手の理解力が乏しかったのかもしれないし。
上手く話せないって、これから新しい仕事を吸収できる可能性大、という評価の会社もあり、と思います。
とうとうと流暢に話す人は、結構毛嫌いされたりして。
うまく話そうとせずに、頑張ってください。
ユーザーID:9712420746
もう少し客観的に!ガーベラ
2012年5月2日 12:26 私は面接する側の立場に居ます。
沢山の人間を面接してきた中で、不採用になる人というのはどうもある一定のパターンがあるように思います。
例えば「人の話を良く聞かない」「聞かれもしない事を話す」「自分からアピールしない」「会話のキャッチボールが出来ない」等々です。
そういう人とは何時間話そうがムダです。
よく「面接が数分で終わった、あれでは自分を理解してもらえない」などと憤っている人が居ますが、面接する立場から言わせてもらえば「数分あれば充分判断出来る」のです。
就活自体のスキルはもちろん大事ですが面接する側は、学生のそれまでの励んだ大学での勉強、またバイトやサークル等で培われたコミュニケーション能力などその人の総合的な魅力をまんべんなく見ています。
トピ主さんもその会社での面接をいつまでも嘆いていないで、ここでのレスをひとつひとつ読み返して自分を客観的に見つめ直して下さい。
まだまだ出来る事がいっぱいあると思います。
ユーザーID:7204226549
面接でなにが求められていると思いますか?はっぴー
2012年5月2日 12:31 話しながら考えているから、質問からはずれてしまうのでしょう
自分が考えている原稿にどうにかして話を持って行こうとしていませんか?
討論番組を見ればわかりますが、質問や話題に関係なく、
自分が用意してきた答えしか話せない人というのは、
すごく浮いているし、頭が悪く見えます
仕事でも商売でも恋愛でも、人間関係において
「相手の話を聞くこと」
「相手が求めているものはなにかを把握すること」がとても大事です。
どのような人材が求められているか、把握していますか?
たとえるなら、シャンプーを欲しがっているお客さんに
「うちのキャットフードはここが美味しい」みたいな話になっていませんか?
あとは、場慣れですね。雰囲気にはそのうち慣れてきますよ。
圧迫的な質問をするのは当たり前と思ってください。
現実の社会はもっと厳しいです。
ユーザーID:0135985588
These are our most popular posts:
彼と私の場合|人生最後の君へ…
2012年3月29日 ... memeの人生最後の君へ…の記事、♪彼と私の場合♪です。 ... 実は、すごく優しい彼と 、すごく寂しがりやな私達なんです( ´艸`) あら?ブログが台無し(笑) あすみさん達の、 ベストなLOVEが必ずありますよ~| 壁 |д・). meme learn more ... read more就活で「君の言いたいことはわからない」と言われ心が折れました (5 ...
このような若干圧迫面接な感じで行われたのですが、面接の最後に「君の言いたいこと はよくわからなかった」と言われてしまいました。 また、私がこの ..... 面接官はワザと 回答できないことや、イヤミを言って反応見る場合もあるし あと、会社の ... read more私は何度か離婚しています。今度こそ最後の結婚にしよう、幸せになれる ...
私は何度か離婚しています。今度こそ最後の結婚にしよう、幸せになれるよう努力しよう 、と今年4月に結婚しましたが、5月初旬に夫に自死され、その後夫の姓を ... それでも ご 両親の要望を聞き入れる場合、私は旧姓に戻れるのでしょうか? read moreHow to say ちょっとどのように私とトレバーはかなり酔って最後の夜希望 ...
How to say ちょっとどのように私とトレバーはかなり酔って最後の夜希望の[OK]を得た 場合、今日は何をアップする. How do you say ちょっとどのように私とトレバーはかなり 酔って最後の夜希望の[OK]を得た場合、今日は何をアップする in different languages ... read more
0 件のコメント:
コメントを投稿